歴代受賞者: 2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018
2018年ポポロ年間表彰 |
12月7日に開催された望年会で、2018年の
ポポロ各賞の発表・表彰が行われました。
活躍・努力が認められ受賞したみなさん
おめでとうございます!
ポポロ大賞 |
該当者なし |
会員一人一人の活躍は認めており、クラブ運営へのご協力には大変感謝しています。その点では、候補に挙がった人もいますが、大賞の重みや価値、印象という意味ではもう一歩であり、更に飛躍して欲しいという期待を込め、2018年のポポロ大賞は該当なしとなりました。 |
記録向上賞 |
|
出席ポイントは5位、自己新10種目、15回の記録更新は今年のクラブで一番の記録です。 |
|
出席ポイントは9位、自己新7種目、10回記録を更新しました。クラブでは、編集部とユニフォームを担当頂いており、ユニフォーム募集では積極的に声を掛けていただいているのが印象的です。 |
|
|
出席ポイントは6位、自己新8種目、10回記録を更新、2015年に続き、2度目の受賞です。 |
|
|
出席ポイントは上位者ではありませんが、練習会に遅れて参加することもあり、出席簿への記載漏れではとの声もありました。 自己新5種目、7回記録を更新しましたが、注目すべき点は、板橋Cityマラソンで単調なコースにも関わらず、2時間35分14秒というクラブ新記録を樹立、福岡国際マラソンの参加資格まであと一歩というところまできました。 クラブでは専門性を活かし、45周年記念誌実行委員を担当頂きました。 |
|
|
4月に地方勤務から復帰、その後は練習会、推奨行事にはよく出席しています。今年は短い距離を中心に自己新4種目、5回記録を更新しました。 3000m 9分30秒07、5000m 16分8秒55、大田原10km 34分13秒の記録はどれもレベルが高く、クラブ入会9年目での自己新は相当なハードルの高さだったと思います。今後は小林さんのクラブ記録に迫って頂きたいと期待しています。 クラブでは、運営委員と練習部、夏合宿実行委員を担当頂きました。 |
|
新人賞 |
|
新人会員だけの出席ポイントは、44ポイントで第1位であり、推奨行事への参加でも新人では1位でした。 |
|
新人会員だけの出席ポイントは、41ポイントで第2位でした。 |
|
会長賞 |
|
クラブ歴は長い方は40年越え、短い方でも22年となりますが、現在でも積極的に練習会へ参加されています。 |
|
入会された頃は走る事よりも練習会後の一杯が楽しくて参加されていましたが、2010年から今年まで8年に渡り運営委員を引き受けて頂きました。 |
クラブ記録樹立者 |
三浦 翔(一般) |
フルマラソン |
表彰記録突破者 |
古怒田 修(壮年Ⅱ) |
10k、ハーフ、30k、フルマラソン |
武藤 真弘(壮年Ⅰ) |
30k、フルマラソン |
|
藤川 裕三(壮年Ⅱ) |
フルマラソン |
|
小澤 昭彦(壮年Ⅱ) |
フルマラソン |
|
山本 謙太郎(一般) |
フルマラソン |
|
植村 克秀(壮年Ⅱ) |
フルマラソン |
|
藤野 理哉(壮年Ⅱ) |
5000m |
|
池内 喜郎(一般) |
1500m |
|
田島 将人(壮年Ⅰ) |
フルマラソン
|
|
三浦 翔(一般) |
フルマラソン |
|
小野 浩美(壮年Ⅱ) |
10000m、ハーフマラソン、 |
|
吉田 ゆかり(壮年Ⅰ) |
5000m、30k、フルマラソン |
|
近藤 瞳(一般) |
5000m、20k、ハーフマラソン |
|
高橋 えりか(壮年Ⅰ) |
5000m、30k |
|
大庭 知子(壮年Ⅰ) |
5000m、10000m |
|
玉置 千春(壮年Ⅰ) |
10000m |
|
高澤 華絵(壮年Ⅱ) |
フルマラソン(兼壮年Ⅰ) |
|
狩野 緑(壮年Ⅱ) |
30k |
|
中山 久美子(壮年Ⅱ) |
フルマラソン |
練習会・行事・推奨 |
野口 健史 |
68P 96% |
松本 あき |
65P 92% |
|
木下 安司 |
60P 85% |
|
瀧 正明 |
59P 83% |
|
白石 敏雄 |
54P 80% |
初サブスリー |
黒田 紀行 |
2:57:26(つくばマラソン) |
古橋 勇作 |
2:59:28(つくばマラソン) |
|
福原 義樹 |
2:57:44(勝田全国マラソン) |
<名前は敬称を略させていただきました>