日付 | 曜日 | 内容 | 担当 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3月1日 | 水 | |||
3月2日 | 木 | |||
3月3日 | 金 | |||
3月4日 | 土 | |||
3月5日 | 日 | 東京マラソン | ||
3月7日 | 火 |
インターバル1000m(200mjog)×7本(E〜G:6本) S:3分20秒/km A:3分30秒/km B:3分40秒/km C:3分50秒/km D:4分00秒/km E:4分20秒/km F:4分40秒/km G:5分00秒/km ※各グループペーサーを交代しながら行うこと。ラスト1本はフリー。 練習後体操開始時間 19:50〜 |
西山(典) |
Iペース 最大酸素摂取量の改善 5,000のレースペース±5秒辺りが狙い目 ※本数を減らして、いつもより1つ上のチームに挑戦してみませんか 練習部会開催予定 編集部会開催予定 |
3月8日 | 水 | |||
3月9日 | 木 | |||
3月10日 | 金 |
ペース走 10000m(EFG:8000m)+1000mフリー(R=400m) S:3分40秒/km(88秒) A:3分50秒/km(92秒) B:4分00秒/km(96秒) C:4分10秒/km(100秒) D:4分20秒/km(104秒) E:4分40秒/km(112秒) F:5分00秒/km(120秒) G:5分20秒/km(128秒) ※各グループペーサーを交代しながら行うこと 体操開始時間:20:10〜 |
徳田 | Tペース(閾値ペース) 強度は、心地よいキツさで走りましょう。比較的速く走っているが、 そこそこの時間維持できるペース。持久力の向上が見込まれます。 |
3月11日 | 土 | |||
3月12日 | 日 | 立川ハーフマラソン | ||
3月13日 | 月 | |||
3月14日 | 火 |
インターバル400m(繋ぎは200m)×12本 S:76秒/400m 以内 A:80秒/400m(3分20秒/km) B:84秒/400m(3分30秒/km) C:88秒/400m(3分40秒/km) D:92秒/400m(3分50秒/km) E:100秒/400m(4分10秒/km) F:108秒/400m(4分30秒/km) G:116秒/400m(4分50秒/km) ※各グループペーサーを交代しながら行うこと 体操開始時間 19:50〜 |
中村 二見 |
最大酸素摂取量の改善(大体3,000〜5,000のレースペース)を目的 リラックスしたフォームで楽に早く走る感覚を探すイメージでやると良いです |
3月15日 | 水 | 運営委員会開催予定 | ||
3月16日 | 木 | |||
3月17日 | 金 | |||
3月18日 | 土 | |||
3月19日 | 日 | 板橋シティマラソン | ||
3月20日 | 月 | |||
3月21日 | 火 | |||
3月22日 | 水 |
インターバル:2000m×3本(繋ぎは400mjog) S:3分25秒/km A:3分35秒/km B:3分45秒/km C:3分55秒/km D:4分05秒/km E:4分25秒/km F:4分45秒/km G:5分05秒/km ※各グループペーサーを交代しながら行うこと 体操開始時間 19:50〜 |
佐藤 西山(亮) |
CVペース(ロングインターバル) 乳酸の処理速度が向上し、同じ血中乳酸濃度でも早く走れるようになります。 |
3月23日 | 木 | |||
3月24日 | 金 | |||
3月25日 | 土 | |||
3月26日 | 日 | |||
3月27日 | 月 | |||
3月28日 | 火 |
タイムトライアル 19:15 5000m/1500m 体操開始時間 20:10〜 |
野口 上野 |
PB目指して頑張りましょう。 |
3月29日 | 水 | |||
3月30日 | 木 | |||
3月31日 | 金 |